コラム|大森駅徒歩2分の通いやすい歯医者【大森わたなべ歯科】

〒143-0016
東京都大田区大森北1-8-13
カスタリア大森Ⅱ 2階

tel:03-5764-5555

診療時間
10:00~13:00
14:30~19:00

午前9:00~13:00/午後14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日

コラム

歯周病と全身の健康との関係 – 放置すると危険な影響とは?

こんにちは!大森の歯医者「大森わたなべ歯科」です。

歯周病は「歯ぐきの病気」と思われがちですが、実は全身の健康に深く関わる病気です。

「最近、歯ぐきが腫れる」「歯磨きすると血が出る」「口臭が気になる」…こんな症状がある方は要注意!

歯周病は放置すると、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こすリスクが高まります。

今回は、歯周病と全身の健康との関係、そして予防方法について詳しく解説します。

歯周病とは?進行するとどうなるのか

歯周病とは、歯と歯ぐきの間に細菌が繁殖し、歯ぐきや歯槽骨(歯を支える骨)を破壊する病気です。

日本では、30代以上の約8割が歯周病予備軍またはすでに発症していると言われています。

 

歯周病の進行段階

軽度歯周炎:歯ぐきが赤く腫れ、歯磨きで出血しやすい。

中等度歯周炎:歯ぐきが下がり、歯がぐらつき始める。

重度歯周炎:歯を支える骨が溶け、最終的に歯が抜けてしまう。

「歯ぐきの腫れぐらいなら大丈夫」と思って放置すると、全身の健康にも悪影響を及ぼします。

 

歯周病と全身の病気の関係

近年の研究で、歯周病が全身のさまざまな病気と関連していることが分かっています。

 

1. 糖尿病との関係

歯周病と糖尿病は相互に影響し合う関係にあります。

 

🔹 歯周病が糖尿病を悪化させる理由

・歯周病の炎症が原因で、血糖値を下げるインスリンの働きが低下

・糖尿病患者は免疫力が低下し、歯周病が進行しやすい。

 

🔹 対策

・歯周病の治療を行うことで、血糖コントロールが改善することが証明されています。

・糖尿病のある方は、定期的な歯科検診を受けることが重要です。

 

2. 心筋梗塞・脳梗塞との関係

歯周病菌が血流に乗ることで、心血管疾患のリスクが高まります。

 

🔹 メカニズム

・歯周病菌が血管内に侵入し、動脈硬化を引き起こす。

・血管が詰まりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが上昇

 

🔹 対策

・歯周病予防=血管を守ることにつながる!

・特に、高血圧や糖尿病を持っている方は、早めに歯科医院でチェックを受けましょう。

 

3. 認知症との関係

近年の研究で、歯周病とアルツハイマー型認知症の関係が注目されています。

 

🔹 メカニズム

・歯周病菌が脳に侵入し、認知機能の低下を促す

・歯を失うことで、噛む刺激が減少し、脳の活性が低下

 

🔹 対策

・早めに歯周病を治療し、健康な歯を保つ。

・しっかり噛む習慣をつけ、脳を活性化させる。

 

4. 歯周病と胎児への影響

歯周病は妊娠中の母体と胎児にさまざまな悪影響を及ぼすことが分かっています。

歯周病菌や炎症性物質が血流を介して胎盤に到達し、以下のようなリスクを引き起こします。

 

早産:炎症性サイトカインがプロスタグランジンの産生を促し、子宮収縮を誘発

✅低出生体重児:胎盤機能の低下により胎児の成長が妨げられる

✅妊娠高血圧症候群:炎症が全身の血管に影響し、血圧が上昇

✅子宮内感染:歯周病菌が胎盤や羊水に感染

 

🔹対策

妊娠前後の歯科検診、口腔衛生の徹底、バランスの取れた食事、そして禁煙が重要です。

妊娠中でも安定期(妊娠4〜7か月)であれば、スケーリングやプロフェッショナルケアが可能です。

口腔ケアをしっかり行うことで、胎児と母体の健康を守りましょう。

 

歯周病を予防するためのセルフケアと歯科医院での治療

 

1. 毎日のセルフケアで予防する

正しい歯磨きをする(歯ぐきの境目を意識)

デンタルフロス・歯間ブラシを使う(歯ブラシだけでは60%しか汚れが取れない)

舌の汚れも除去(口臭予防にも効果あり)

バランスの取れた食事を摂る(ビタミン・ミネラルが歯ぐきを強くする)

禁煙する(喫煙は歯周病を悪化させる)

 

2. 歯科医院での定期検診がカギ

歯周病は初期段階では痛みがないため、気づきにくい病気です。

歯科医院では、以下のような専門的な治療を行います。

🔹 歯石除去(スケーリング) → 歯垢や歯石を徹底的に除去

🔹 ルートプレーニング → 歯ぐきの奥深くに溜まった細菌を除去

🔹 フッ素塗布 → 歯を強くし、むし歯予防も同時に行う

 

1~3ヶ月ごとの定期検診で、歯周病を予防しましょう!

 

まとめ|歯周病を防ぎ、全身の健康を守ろう!

歯周病は、口の中だけでなく全身の健康に影響を及ぼす重大な病気です。

糖尿病・心血管疾患・認知症との関係が明らかに!

歯周病予防=全身の健康維持につながる!

毎日のセルフケア+定期検診で歯周病を防ぐ!

「最近、歯ぐきが腫れる」「口臭が気になる」と感じたら、早めの受診がカギ!

 

 

大森わたなべ歯科の予防ケアについてはこちら

 

関連記事:歯科健診を定期的に受けよう(日本歯科医師会HP)

 

 

監修者情報

 

監修:渡邊 正紘(大森わたなべ歯科 院長)

【所属】

・日本口腔外科学会

・日本口腔インプラント学会

・日本歯科先端技術研究所

・日本歯周病学会

・日本補綴学会

・日本歯内療法学会

【略歴】

・鶴見大学歯学部卒業
・同大学臨床研修課程修了
・東邦大学医療センター大森病院 口腔外科 レジデント
・医療法人 みずほ台歯科診療所 / 医療法人社団 厚済会 池田歯科医院 勤務
・松が枝町歯科クリニック 勤務
・医療法人OnlyOne おいかわ歯科クリニック 勤務 (副院長)
・大森わたなべ歯科 開院

 

 

大森の歯医者「大森わたなべ歯科」では、お口を守るための予防や、痛みの少ない治療を提供しています。
その他のお悩みも、お気軽にご相談ください!

 

 

大森の歯医者『大森わたなべ歯科』
ご予約・お問合せ:03-5764-5555
住所:東京都大田区大森北1-8-13 カスタリア大森Ⅱ 2階

アクセス

大森わたなべ歯科の所在地はこちらです。