診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ★ | / | ● | ★ | / | / |
14:30~19:00 | ● | ● | ★ | / | ● | ★ | / | / |
★午前9:00~13:00/午後14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
むし歯を放置すると歯の神経まで感染が進み、抜歯のリスクが高まります。歯を抜いてしまったら、入れ歯やインプラントなどで補う必要があります。当院では、歯を抜かずに保存する方法として「根管治療(歯内療法)」をご提案しています。
使いやすい義歯もありますが、自分の歯に勝る歯はありません。むし歯が重症化した際には、将来一本でも多くの歯を残すために根管治療が必要です。
当院では、むし歯の再発防止と歯を保存する治療のために、マイクロスコープを導入し根管治療を行っています。
「大森わたなべ歯科」では、精密な治療を実現するために歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を導入しています。
根管治療を成功させるためには、肉眼ではとらえにくい感染部位も丁寧に除去しなければなりません。感染部位を残してしまうと、むし歯が再発する恐れがあるため、マイクロスコープで視野を拡大することで細部まで確認しながら治療を進めます。
肉眼では確認できない細部まで確認でき、治療精度が向上
必要最小限の処置で、歯への負担を軽減
肉眼だけでは処置が難しい部位にも適切な治療が可能になり、治療の選択肢が広がる
根管治療を成功させるためには、感染箇所をキレイに取り除くことはもちろん、治療中の細菌の侵入を防ぐことや、最後まで治療をやり切ることもポイントになります。
根管治療には複数回の通院が必要で、1~2ヶ月程度治療にかかることもあります。そのため、通いやすい歯科医院を選び、継続して通院できるようにすることが大切です。
また、治療後には再感染を防ぐために、定期的なメンテナンスを欠かさず行いましょう。当院は、治療からアフターケアまで、患者さんをサポートしています。
根管治療は、感染した歯の神経を除去し、根管内を消毒した上で歯科素材を充填し、被せ物をして歯を保存する治療です。感染した歯の消毒は、何回かにわけて行います。
被せ物は、保険診療や自由診療の被せ物から、機能や見た目、予算を検討した上でご選択ください。
当院では、次のような流れで根管治療を行っています。
治療を始める前に、歯の状態を的確に把握する精密な検査を行います。レントゲンやCTを使用して、歯根の形状や感染の広がりを詳細に確認します。
その後、患者さんとカウンセリングを行い、治療の方針や見通しを丁寧に説明します。患者さんが納得した上で治療を進めることを重視しています。
感染した歯の神経や組織を専用の器具で丁寧に除去し、根管内を徹底的に消毒します。この工程では、マイクロスコープを使用することで、感染部位を残さないように取り除きます。
この治療を数回くり返すため、通院期間が1~2ヶ月程度かかりますが、最後までご来院ください。
再感染しにくくなるよう、清潔な状態にした根管内を専用の材料で密閉します。根管充填は、治療後の再感染を防ぐために欠かせないステップです。
すき間ができないように、丁寧に治療を進めていきます。
根管治療を行った歯は、強度が低下している場合があるため、被せ物を支えるための土台を製作します。土台には耐久性に優れた材料を使用し、歯全体の機能を回復します。
この工程により、治療後の歯が噛む力に耐えられるようになります。
最後に、歯全体を保護するために被せ物を装着します。
被せ物は、保険診療の被せ物か自由診療のセラミックの被せ物から、色や機能面、ご予算にあわせてお選びください。保険診療でも、歯の位置によっては白い被せ物を選択できることがありますので、気軽にご相談ください。
歯を残すためのむし歯治療「根管治療」は、高度な技術を要する治療であり、経験と整った設備が成功の鍵となります。
JR京浜東北線「大森駅」中央改札東口から徒歩約2分の「大森わたなべ歯科」では、患者さんお一人お一人の症状に合わせた精密な治療を心がけています。
根管治療は、通院を続けることが大変な治療ですが、当院は水曜を除く平日は19時まで、土曜の午後も診療しておりますので、ご予約をお取りの上でお越しください(木・日祝休診)。
駅チカの歯科医院ですので、お仕事帰りにも通院できることが強みです。