口臭の原因と解消法 – 口のニオイを防ぐためにできること
こんにちは!大森の歯医者「大森わたなべ歯科」です。
「口臭が気になる…人と話すのが不安になる…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?
口臭は、食事や生活習慣だけでなく、歯や舌の汚れ、歯周病などの口腔トラブルが原因となっていることが多いです。
そこで今回は、口臭の主な原因と、効果的な解消法を詳しく解説します。
「大森 歯医者」でお探しの方にも役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みください。
目次 [非表示]
口臭の種類と原因とは
口臭には大きく分けて5種類の原因があります。
生理的口臭
・朝起きたときや、空腹時に発生しやすい口臭。
・唾液の分泌量が減ると、口の中の細菌が増殖し、口臭が発生。
・水分をとる、ガムを噛む、歯磨きをすることで軽減可能。
飲食物による口臭
・ニンニク、ネギ、アルコール、コーヒーなど、強い匂いを持つ食べ物が原因。
・口臭は時間が経てば消えるが、歯磨きや口臭ケアが必要。
口腔内のトラブルが原因の口臭
・歯垢(プラーク)や歯石が溜まると、細菌が繁殖して悪臭を放つ。
・歯周病やむし歯、舌の汚れ(舌苔)も口臭の原因。
・口臭がひどくなる場合は、歯科医院での検診・クリーニングが必須。
全身の病気が原因の口臭
・糖尿病、胃腸の病気、肝臓・腎臓の疾患などが原因で発生するケース。
・「アンモニア臭」など特有の匂いがある場合は、医療機関の受診をおすすめします。
ストレスや生活習慣による口臭
・ストレスや緊張により、唾液の分泌が減少し、口の中が乾燥。
・ 喫煙・飲酒・過度なダイエットなども、口臭を悪化させる要因に。
口臭を解消するための方法
正しい歯磨きを徹底する
口臭予防の基本は口の中の細菌を減らすこと。そのために、正しい歯磨き方法を身につけましょう。
・1日2回、丁寧に歯を磨く(特に寝る前が重要)
・歯ブラシは歯と歯ぐきの境目にしっかり当てる
・歯間ブラシ・デンタルフロスを併用する(歯ブラシだけでは不十分)
・舌苔(舌の汚れ)を専用のブラシで除去する
口の乾燥を防ぐ
・水分補給をこまめに行う(1日1.5L以上推奨)
・キシリトールガムを噛む(唾液の分泌を促進)
・食事の際にしっかり噛む(唾液腺を刺激)
・ストレスを減らし、リラックスする(副交感神経を活性化)
定期的な歯科検診を受ける
・歯石の除去(スケーリング)
・むし歯の早期発見・治療
・歯周病のケア(クリーニング・フッ素塗布)
生活習慣を改善する
・喫煙・飲酒を控える
・バランスの取れた食事を摂る(ビタミン・ミネラルを意識)
・睡眠をしっかり取る(6時間以上推奨)
・ストレスを溜めない(リラックスする習慣を持つ)
まとめ
口臭は、原因を知り適切なケアを行えば改善できます。
– 正しい歯磨きを実践する
– 唾液の分泌を促す習慣を持つ
– 食事や生活習慣を見直す
– 定期的に歯医者で診てもらう
大森わたなべ歯科の予防ケアについてはこちら
監修者情報
監修:渡邊 正紘(大森わたなべ歯科 院長)
【所属】
・日本口腔外科学会
・日本口腔インプラント学会
・日本歯科先端技術研究所
・日本歯周病学会
・日本補綴学会
・日本歯内療法学会
【略歴】
・鶴見大学歯学部卒業
・同大学臨床研修課程修了
・東邦大学医療センター大森病院 口腔外科 レジデント
・医療法人 みずほ台歯科診療所 / 医療法人社団 厚済会 池田歯科医院 勤務
・松が枝町歯科クリニック 勤務
・医療法人OnlyOne おいかわ歯科クリニック 勤務 (副院長)
・大森わたなべ歯科 開院
大森の歯医者「大森わたなべ歯科」では、お口を守るための予防や、痛みの少ない治療を提供しています。
その他のお悩みも、お気軽にご相談ください!
大森の歯医者『大森わたなべ歯科』
ご予約・お問合せ:03-5764-5555
住所:東京都大田区大森北1-8-13 カスタリア大森Ⅱ 2階
アクセス
大森わたなべ歯科の所在地はこちらです。
おすすめの関連記事
-
2025.03.17 [月]
歯周病と全身の健康との関係 – 放置すると危険な影響とは?
-
2025.03.12 [水]
歯周病は予防できる病気です。大森の歯医者|大森わたなべ歯科
-
2025.02.13 [木]
むし歯予防のために日常でできること|大森わたなべ歯科からのアドバイス