フッ素でむし歯から歯を守ろう!
皆さんこんにちは。
大森わたなべ歯科です。
歯の健康によいといわれているフッ素。配合されている市販の歯磨き剤も多いですが、どのようなもので、どのようなはたらきがあるのでしょうか。
フッ素とはもともと自然界に存在する物質で、野菜や魚介類、肉、牛乳など、私たちが普段から口にするものにも含まれています。フッ素はほかの物質と結びつきやすいので、単体ではなく、「フッ素化合物(フッ化物)」として存在します。歯科で使うフッ素も本当はフッ化物なのですが、「フッ素」と表現されていることが多いです。
フッ素には、歯によいといわれる3つのはたらきがあります。
●歯の修復を促進する
食べ物や飲み物をとると、お口の中にいる細菌から酸が産出され、お口の中が酸性に傾きます。歯の表面にあるエナメル質は酸に弱く、カルシウムやリンが流れ出て溶けてしまいます。フッ素にはカルシウムやリンを補う「再石灰化」という現象を促すはたらきがあり、エナメル質の修復に役立ちます。
●歯の質を強化する
歯の表面にあるエナメル質は、もともと酸に弱い構造をしていますが、フッ素によって酸に溶けにくい構造に変化します。これにより、むし歯への抵抗性が高まり、歯の質が強くなるのです。
●細菌の発育とはたらきを抑える
フッ素には、むし歯の原因菌の発育を抑える作用があります。さらに、細菌のはたらきを弱めて、酸がつくられるのを抑えます。細菌を活性化させないことで、歯の健康を守ることにつながっています。
フッ素の効能を活用し、むし歯の予防に役立てましょう。
●フッ素が配合された歯磨き剤を使う
歯を磨くときにフッ素配合の歯磨き剤を使うと、磨いている間にフッ素がはたらいてくれるのはもちろん、歯や粘膜に付着したフッ素が唾液と混ざって作用し続けます。フッ素をお口の中に留まらせるために、歯磨き後のうがいは1回がおすすめです。
●フッ素洗口液でうがいをする
1日1回、もしくは1週間に1回、フッ素配合の洗口液を使ってうがいをするのも効果的です。一般的に4歳以上から使用できるので、習慣化することで予防効果が高まります。
●フッ素を塗布する
歯科医院では、年齢に応じた高濃度のフッ素を直接歯に塗ることができます。1歳半くらいから塗布できるので、特に生えたばかりの歯質が弱い歯におすすめです。定期的に年数回塗るようにしましょう。
歯の再石灰化を促進し、歯質も強化できて細菌のはたらきも抑えるフッ素は、子どもから大人までむし歯の予防効果を高めてくれます。ご自宅ではフッ素入り歯磨き剤などを使ってケアをして、歯科医院では高濃度フッ素を塗布してより効果的に予防しましょう。
大森わたなべ歯科では、定期的な歯科検診の際にフッ素塗布をおすすめしています。痛みや身体の負担もほとんどなく、手軽にできて高い効果が期待できる予防方法なので、ぜひ習慣化してむし歯のない健康なお口を維持しましょう。
目次
大森わたなべ歯科の予防ケアについてはこちら
関連記事:4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法(日本口腔衛生学会・日本小児歯科学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会)
監修者情報
監修:渡邊 正紘(大森わたなべ歯科 院長)
【所属】
・日本口腔外科学会
・日本口腔インプラント学会
・日本歯科先端技術研究所
・日本歯周病学会
・日本補綴学会
・日本歯内療法学会
【略歴】
・鶴見大学歯学部卒業
・同大学臨床研修課程修了
・東邦大学医療センター大森病院 口腔外科 レジデント
・医療法人 みずほ台歯科診療所 / 医療法人社団 厚済会 池田歯科医院 勤務
・松が枝町歯科クリニック 勤務
・医療法人OnlyOne おいかわ歯科クリニック 勤務 (副院長)
・日本航空インプラント学会 専修医取得
・大森わたなべ歯科 開院
大森の歯医者「大森わたなべ歯科」では、お口を守るための予防や、痛みの少ない治療を提供しています。
その他のお悩みも、お気軽にご相談ください!
大森の歯医者『大森わたなべ歯科』
ご予約・お問合せ:03-5764-5555
住所:東京都大田区大森北1-8-13 カスタリア大森Ⅱ 2階
アクセス
大森わたなべ歯科の所在地はこちらです。
おすすめの関連記事
-
2025.03.17 [月]
歯周病と全身の健康との関係 – 放置すると危険な影響とは?
-
2025.03.12 [水]
歯周病は予防できる病気です。大森の歯医者|大森わたなべ歯科
-
2025.03.03 [月]
口臭の原因と解消法 – 口のニオイを防ぐためにできること