フロスや歯間ブラシって使った方がいいの?
皆さんこんにちは。
大森わたなべ歯科です。
虫歯や歯周病にかからない、衛生的な口腔環境を確立するためには、歯ブラシによるブラッシングだけでは不十分です。
歯ブラシは、オーラルケアに欠かすことのできないものですが、決して万能ではないからです。
そこで必要となるのがフロスや歯間ブラシです。
今回はそんなフロスや歯間ブラシを活用する必要性についてわかりやすく解説します。
歯ブラシは、歯の平面の汚れを落とすのに適した器具です。
上手に使用することで、歯と歯茎の境目や歯と歯の間もある程度はお掃除することが可能です。
けれども、器具の特性上、そうした部位を徹底して清掃することは不可能といえます。
それだけに、普段のオーラルケアで歯ブラシのみを使っている人は、必ず磨き残しというものが生じていることを知っておいてください。
歯と歯の間は、フロスや歯間を用いることできれいにお掃除できます。
いずれも「歯間部(しかんぶ)」を清掃するために作られた器具なので、効率良く汚れを除去することが可能です。
そこで気になるのがこの2つの器具の違いですよね。
どちらも似たような器具なので、混同している人も少なくありません。
フロスと歯間ブラシは、歯と歯の間の距離によって使い分けます。
私たちは年を取るにつれ、歯と歯の間の距離が長くなる傾向にあります。
そうした歯列のすき間が広い人には、歯間ブラシがおすすめです。
一方、歯間の距離が短い人や若い人には、フロスがおすすめといえます。
ですから、フロスはすべての人、歯間ブラシはある程度年齢のいった人が使用するものともいえます。
このように、歯ブラシを上手に使っても磨ききれない部位がありますので、いろいろな清掃器具を併用しながらオーラルケアを行うことが大切です。
その中でもフロスや歯間ブラシは非常に有効といえます。
これらの器具の使い方も当院では患者さまにアドバイスしておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
大森わたなべ歯科の予防ケアについてはこちら
関連記事:歯科健診を定期的に受けよう(日本歯科医師会HP)
監修者情報
監修:渡邊 正紘(大森わたなべ歯科 院長)
【所属】
・日本口腔外科学会
・日本口腔インプラント学会
・日本歯科先端技術研究所
・日本歯周病学会
・日本補綴学会
・日本歯内療法学会
【略歴】
・鶴見大学歯学部卒業
・同大学臨床研修課程修了
・東邦大学医療センター大森病院 口腔外科 レジデント
・医療法人 みずほ台歯科診療所 / 医療法人社団 厚済会 池田歯科医院 勤務
・松が枝町歯科クリニック 勤務
・医療法人OnlyOne おいかわ歯科クリニック 勤務 (副院長)
・日本航空インプラント学会 専修医取得
・大森わたなべ歯科 開院
大森の歯医者「大森わたなべ歯科」では、お口を守るための予防や、痛みの少ない治療を提供しています。
その他のお悩みも、お気軽にご相談ください!
大森の歯医者『大森わたなべ歯科』
ご予約・お問合せ:03-5764-5555
住所:東京都大田区大森北1-8-13 カスタリア大森Ⅱ 2階
アクセス
大森わたなべ歯科の所在地はこちらです。
おすすめの関連記事
-
2025.03.17 [月]
歯周病と全身の健康との関係 – 放置すると危険な影響とは?
-
2025.03.12 [水]
歯周病は予防できる病気です。大森の歯医者|大森わたなべ歯科
-
2025.03.03 [月]
口臭の原因と解消法 – 口のニオイを防ぐためにできること