予防歯科で受けるブラッシング指導の重要性
皆さんこんにちは。
大森わたなべ歯科です。
歯医者で受けるブラッシング指導は、意外に軽視されがちです。
歯磨きというのは、小さい頃に身につける習慣ですし、自分なりのやり方が人それぞれにあるものです。
けれども、自分流の磨き方でプラークフリーな状態を作れている人は、皆無に等しいといえます。
そこで当院の予防歯科では、正しいブラッシングを身に付ける重要性について、患者さまにわかりやすくお伝えしております。
予防歯科では、必要に応じて歯垢の染め出し試験を行っております。
歯垢が赤く染まる溶液を使って、磨き残しを調べます。
多くの人は、歯と歯の間や歯と歯茎の境目に磨き残しがあるものです。
それらを目に見える形にすることは、とても意義のあることですよ。
私たちの歯並びは、人によって異なります。
また、磨き残しが生じやすい部分にも個人差があることから、最適なブラッシング法を身に付けるためにはプロフェッショナルによるアドバイスが欠かせません。
そこで当院では、歯磨きの専門家である歯科衛生士が患者さまお一人お一人に最適といえるブラッシング法をご提案いたします。
それを毎日のオーラルケアで実践していただくことで、磨き残しも減少し、プラークフリーな状態を作り出すことが可能となるのです。
プラークフリーな状態を作るには、フロスや歯間ブラシも活用する必要が出てきます。
歯と歯の間の汚れは、歯ブラシで落とすことが困難だからです。
予防歯科では、そうしたフロスや歯間ブラシといった補助的清掃器具の使用方法についてもしっかりアドバイスいたします。
このように、歯磨きを自己流で行っていくには限界がありますので、定期的にプロの力を借りましょう。
当院の予防歯科までご来院いただければ、ブラッシング指導はもちろんのこと、歯のクリーニング等を実施してお口の中をリフレッシュいたします。
歯がツルツルになったら、オーラルケアへのモチベーションも高まることかと思います。
大森わたなべ歯科の予防ケアについてはこちら
関連記事:歯科健診を定期的に受けよう(日本歯科医師会HP)
監修者情報
監修:渡邊 正紘(大森わたなべ歯科 院長)
【所属】
・日本口腔外科学会
・日本口腔インプラント学会
・日本歯科先端技術研究所
・日本歯周病学会
・日本補綴学会
・日本歯内療法学会
【略歴】
・鶴見大学歯学部卒業
・同大学臨床研修課程修了
・東邦大学医療センター大森病院 口腔外科 レジデント
・医療法人 みずほ台歯科診療所 / 医療法人社団 厚済会 池田歯科医院 勤務
・松が枝町歯科クリニック 勤務
・医療法人OnlyOne おいかわ歯科クリニック 勤務 (副院長)
・日本航空インプラント学会 専修医取得
・大森わたなべ歯科 開院
大森の歯医者「大森わたなべ歯科」では、お口を守るための予防や、痛みの少ない治療を提供しています。
その他のお悩みも、お気軽にご相談ください!
大森の歯医者『大森わたなべ歯科』
ご予約・お問合せ:03-5764-5555
住所:東京都大田区大森北1-8-13 カスタリア大森Ⅱ 2階
アクセス
大森わたなべ歯科の所在地はこちらです。
おすすめの関連記事
-
2025.03.17 [月]
歯周病と全身の健康との関係 – 放置すると危険な影響とは?
-
2025.03.12 [水]
歯周病は予防できる病気です。大森の歯医者|大森わたなべ歯科
-
2025.03.03 [月]
口臭の原因と解消法 – 口のニオイを防ぐためにできること