歯周病と全身病気との関連について
皆さんこんにちは。
大森わたなべ歯科です。
歯周病はその名の通り歯茎などの「歯周組織」の病気です。
歯茎が腫れたり、歯茎から出血したりするのはそのためです。
けれども、歯周病が重症化することに全身の病気のリスクが上昇することがあります。
今回はそんな歯周病と全身疾患との関わりについてわかりやすく解説します。
歯周病の治療を受けずに放置すると、お口の中で細菌繁殖が促進しますよね。
お口の中と全身は、血管によってつながっており、溢れ出た細菌や炎症を引き起こす物質が全身をめぐるようになるのです。
その結果、さまざまな全身疾患を引き起こすこととなります。
重症化した歯周病は、血管を詰まらせる病気を引き起こすことがあります。
具体的には、心筋梗塞や脳梗塞などの病気です。
これらは全身を巡った細菌や炎症性物質によって、血管内にプラークが堆積するなどして生じます。
歯周病によって生じる物質は、血管内のインスリンの働きを弱めることがわかっています。
糖尿病というのは、血中のインスリンの数が減ったり、その機能が弱まったりすることで生じる病気なので、歯周病によって病態が悪化するメカニズムも容易に想像がつくことかと思います。
ちなみに、糖尿病に関しては歯周病のリスクを悪化させることもわかっており、これらの病気は相互に悪影響を及ぼし合っているともいえるのです。
歯周病は、「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」という呼吸器の病気の原因にもなります。
これは誤って唾液や食べ物などを気管に飲み込んでしまった際に発症する病気で、高齢の方の主な死因にもなっているため注意が必要です。
お口の中で繁殖した細菌が唾液などを介して呼吸器に感染することで発症します。
このように、歯周病は重症化することでかなりシビアな全身の病気を引き起こすことがあります。
その多くは命を奪うものでもあるため、できるだけ予防することが大切です。
当院であれば歯周病を重症化させない治療を実施することができます。
歯周病の症状にお困りの方はお気軽に当院までご連絡ください。
◆大森駅から歩いて2分の歯医者
〖大森わたなべ歯科〗
東京都大田区大森北1丁目8-13 カスタリア大森Ⅱ 2階
TEL:03-5764-5555
おすすめの関連記事
-
2025.03.17 [月]
歯周病と全身の健康との関係 – 放置すると危険な影響とは?
-
2025.03.12 [水]
歯周病は予防できる病気です。大森の歯医者|大森わたなべ歯科
-
2025.03.03 [月]
口臭の原因と解消法 – 口のニオイを防ぐためにできること